こんにちは、田中です。
食生活で、栄養面を考えて料理をするのは、料理苦手な私にはなかなか難しいことで・・・インターネットで調べては、緑の野菜を取り入れた料理を作っています。結局これだけで栄養が足りているのか??料理の仕方によっては、栄養分まで失っているのではないかと、全然知識がないので困っています(^_^;)料理も日々の勉強ですね(--゛)そんな私に味方の、調理をしなくても簡単に栄養が取れる納豆は、毎日冷蔵庫に入っていて、よく食べています!!笑
そこで、納豆について調べてみました。

①大豆イソフラボン・・・女性のミカタともいえるイソフラボンは、エストロゲンと似た性質を持っているようで、肌の新陳代謝を促進し、肌をきれいな状態にしてくれたり、爪や爪にハリを与えてくれるようです。
②ミネラル・・・カルシウムが含まれているので、骨を上部にしてくれる。また、鉄が含まれているので血液の量を増やして貧血の対策になるようです。
③食物繊維・・・1パックの納豆に含まれる食物繊維の量は、にんじん1本分に相当するようです。
④ナットウキナーゼ・・・血液をサラサラに、血栓を予防してくれます。
⑤ビタミンB2・・・多くの種類を持つビタミンの中でも、納豆にはB2が特に多く含まれていて、接種したタンパク質や炭水化物を体内で代謝できるようなエネルギー源に変えてくれる作用があるようです。
⑥ムチン・・・胃の免疫を高めて胃腸炎になることを防いだり、鼻の粘膜を保護し風邪をひきにくくしたりなど、不規則な生活を送り、かつ薬に頼りがちな現代人にとって大変役に立つ栄養素になるようです。2016年当時の情報です。現在では、納豆にムチンが入っているというのは誤った情報になるそうです[2021.3.7追記]
以上の、栄養が含まれている納豆を私はほぼ毎日食べていますが、定番の納豆ご飯にも空きが来てしまい先日、初めて納豆チャーハンを作ってみました♪納豆のネバネバはなくなってしまいましたがとてもおいしかったです。※しかし、調理方法によっては、栄養素ムチンが失われる可能性があるようです・・・・・

写真、食べかけですみませmm・・・・m(__)m
他には、冷たいうどんの上に、納豆・おくら・ねぎ・のり・たまごなどをのっけてぶっかけうどんにして食べました♪手軽に簡単に作れるので、楽ちんご飯です(^o^)
ネットで調べてみると、納豆パスタや納豆トースト、納豆オムレツなど・・・いろいろなレシピがあったので今度挑戦してみようと思います。(納豆パスタはちょっと仕上がりが怖い気もしますが・・・・・)笑
LIXIL不動産ショップ コレストハウジングのホームページはこちら
LIXIL不動産ショップ コレストハウジングの新築分譲住宅はこちら
https://suumo.jp/ikkodate/__JJ_JJ010FJ001_arz1090z2bsz1020z2kkcz1153189001.html
この記事へのコメントはありません。